ピアノが弾けるあなた、本当に音楽を楽しんでいますか?
ピアノコースの生徒さんや、「昔、習っていたんです」という保護者の方から、
次のようなお言葉をよくお聞きします。 ピアノコースの生徒さんや、「昔、習っていたんです」という保護者の方から、次のようなお言葉をよくお聞きします。
では、ピアノのテキストを順番にコツコツと練習すると弾けるようになるのでしょうか?
ショパンやリストを弾けるようになるのは、遠い道のりでしょうか? では、ピアノのテキストを順番にコツコツと
練習すると弾けるようになるのでしょうか?
ショパンやリストを弾けるようになるのは、
遠い道のりでしょうか?
次のようなお言葉をよくお聞きします。 ピアノコースの生徒さんや、「昔、習っていたんです」という保護者の方から、次のようなお言葉をよくお聞きします。
今、習っている曲しか弾けない。
前に弾けた曲は、今は弾けない。
前に弾けた曲は、今は弾けない。
ひたすら大変な練習をしないと
難しい曲を弾けるようには
ならないですよね?
難しい曲を弾けるようには
ならないですよね?
本番で失敗をするのは
練習が足りなかったから?
練習が足りなかったから?
譜読みが苦手・・・
効率的な楽譜の読み方を
教えてほしい。
効率的な楽譜の読み方を
教えてほしい。
ショパンやリストを弾けるようになるのは、遠い道のりでしょうか? では、ピアノのテキストを順番にコツコツと
練習すると弾けるようになるのでしょうか?
ショパンやリストを弾けるようになるのは、
遠い道のりでしょうか?


こんな未来を思い描いてみてください。








本物の基礎にふれることが未来につながります。
骨董品の「目利き力」は、徹底的にたくさんの本物を見て、時には触れて、経験を積み重ねることでしか養えないそうです。
本物が放つ「存在感」「味わい」「手触り」「質感」「色合い」「匂い」などを五感で感じることが大切だということでしょう。
音楽にも同じことが言えるのではないでしょうか?
柔軟で無垢な子どもたちは、実際に触れる音楽によって基礎を素早く吸収していきます。
初めて触れるものだからこそ、本物に触れてほしいとわたしたちは考えています。
本物のソルフェージュを大切にする「青い鳥音楽教室」なら、表面的な「弾き方」だけではなく、
「音楽を聴く力」「楽譜から音楽を読む力」などの「本物の基礎」を育てることができます。
お子さんが「短期間で楽に弾ける」「音楽が大好きになる」青い鳥音楽教室のアカデミックソルフェージュに出逢ってください。
本物が放つ「存在感」「味わい」「手触り」「質感」「色合い」「匂い」などを五感で感じることが大切だということでしょう。
音楽にも同じことが言えるのではないでしょうか?
柔軟で無垢な子どもたちは、実際に触れる音楽によって基礎を素早く吸収していきます。
初めて触れるものだからこそ、本物に触れてほしいとわたしたちは考えています。
本物のソルフェージュを大切にする「青い鳥音楽教室」なら、表面的な「弾き方」だけではなく、
「音楽を聴く力」「楽譜から音楽を読む力」などの「本物の基礎」を育てることができます。
お子さんが「短期間で楽に弾ける」「音楽が大好きになる」青い鳥音楽教室のアカデミックソルフェージュに出逢ってください。

マスタークラスレッスンのご紹介
マスタークラスは、ソルフェージュのグループレッスンと、ピアニストである当音楽教室特任講師によるピアノ個人レッスンで構成されています。
ソルフェージュは、年齢や習熟度によりクラス分けし、年間21回(クラスにより1回45~120分)の授業があります。
内藤先生のピアノレッスンは年間6回(1レッスン60分)です。毎年4月には「マスタークラス発表会」を開催しています。

石本 育子 先生
グループソルフェージュ指導

内藤 晃 先生
個人ピアノ指導

プレマスタークラス(2歳~)
プレマスタークラスは幼児期の音楽指導のクラス。ソルフェージュを指導の中心に据えています。
リトミックと似ているように思われるかもしれませんが、少し違います。まねっこメロディやまねっこリズムで楽しみながら「歌とビート」を獲得し、それらを音符とつなげて「音楽をまとまりで感じる力」を養い、「拍子感」や「フレーズ感」を育むというように、未来の演奏力のための基礎固めをしていきます。
リトミックと似ているように思われるかもしれませんが、少し違います。まねっこメロディやまねっこリズムで楽しみながら「歌とビート」を獲得し、それらを音符とつなげて「音楽をまとまりで感じる力」を養い、「拍子感」や「フレーズ感」を育むというように、未来の演奏力のための基礎固めをしていきます。

マスタークラスA
続く小学校低学年クラスであるマスタークラスAは、さらに音楽的に弾くための「譜読みの基礎」を身につけていきます。
複雑なリズムパターン練習、新曲視唱や聴音の課題をこなしながら「耳と目を使ったピアノの楽譜の読み解き」ができるようにしていきます。
複雑なリズムパターン練習、新曲視唱や聴音の課題をこなしながら「耳と目を使ったピアノの楽譜の読み解き」ができるようにしていきます。
動画演奏:6歳(年長)
動画演奏:6歳(年長)

マスタークラスB
小学校中~高学年のBクラスでは、実際に自分が演奏する楽譜を分析しながら、どうやってそこにかかれている音楽を音にするか?を考えていきます。調や和声の勉強をすることで、先生に指導されるだけでなく「自分で考え、自分で弾いて、自分で検証する」を目指します。
動画演奏:中学1年生
動画演奏:中学1年生

マスタークラスC
最上クラスのCクラスでは、プレ~Bクラスで培った力を元に音楽の本質を学んでいきます。現在は小学校高学年から大人まで在籍し、まるで大学のゼミのような雰囲気です。
ポピュラー・クラシック問わずアンサンブルをしたり、コラール(教会の合唱曲)を歌ったり、ディスカッションしたりと、生涯音楽と深く関わるための「統合」を目指します。
ポピュラー・クラシック問わずアンサンブルをしたり、コラール(教会の合唱曲)を歌ったり、ディスカッションしたりと、生涯音楽と深く関わるための「統合」を目指します。
動画演奏:小学6年生
動画演奏:小学6年生